革専用の包丁
安来白紙鋼で鍛えられた革包丁。
Einfachでは、安来の白紙で作られた鋼を愛用しております。この鋼は炭素量が多く含まれているので、とにかく切れるの一言。ただし手入れを怠れば鈍刀となってしまいますので、常日頃から
刃物の手入れには神経を使います。
作業中であっても、刃が切れなければ良い製品が出来ない為、躊躇なく再研磨を行います。
また市内の老舗研ぎ師のところへ出向き、こういう研ぎ方はどうか。と意見を伺ったり、切れ味と耐久性を重視した角度で研ぎを行っております。
砥石

左から荒砥石となり順番に研ぎあげていきます。最近はダイヤモンド系砥石があるので、楽に研ぎができるようになりました。仕上げは革砥になります、革砥と言って本革に研磨剤を染みこませた 物を使います。

これは安来鋼白紙の鋼材になります。鍛える前は、なんの変哲もない鉄です錆びもあり、ひん曲がっておりますが、これを火床で極力低温で鍛え上げる事で強靭な刃物へ生まれ変わります。 そして鋭い切れ味と耐久性が合わさっているのは刃には二層になっており表面に柔らかい鉄、裏面に鋼という性質の違う金属が合わさっている為、これだけの靭性と耐久性が生まれます。 そして糸切鋏もすべて兵庫県は金物の町三木市産のものを使用しておりこちらは安来の青紙になります。ハサミも同じように使う糸に合わせて研ぎを行いよく切れる状態へ常に維持しております。